前回の続きでございます。
ドラウンドが湧くための水槽の場所を決め
上空まで登るための水エレベーターの場所を決めました。
水エレベーターがあると
とても持ちきれない量の水槽用ブロックや
足場その他に使うガラスなども
簡単に地上に取りにいけるので便利ですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
というわけでまずは水エレベーターから作っていきます。
目次(クリックでジャンプ)
水エレベーターを作る
ガラスで囲って水を入れての繰り返し作業になります。
地上から128マス上までって結構大変な作業なので
Nanoは水バケツではなく氷ブロックを使いました。
![上りエレベーター部分](https://i2.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_02.09.36.png?resize=300%2C204)
前回にちろって書きましたが
もう少し詳しく書いていきますね。
奥の1マスをソウルサンドに変えて
入り口を残してガラスで高さ2マス囲います。
ソウルサンドの手前のガラスには看板を2つ付けます。
水がダバァしないためです。
ここから入ってソウルサンドの気泡で上まで高速移動します。
![出口部分](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_02.09.44.png?resize=300%2C204)
ソウルサンドのあるガラスの壁を隔てて
落下場所を作ります。
出口を残してぐるっとガラスで高さ2マス囲い
手前のガラスに看板を付けて
奥に水を1マス入れます。
前面ガラスで囲っていきますので
着地場所がズレて落下死…ということはない安心設計です。
![水源設置](https://i0.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_02.09.53.png?resize=300%2C204)
ソウルサンドの上に2マス水源を設置します。
ソウルサンドの気泡は水源でないといけませんので
ここからはずっとガラスで囲って水源を置いて
という繰り返しになります。
必ず水源を設置しなければならないので
1マスずつ丁寧に作りましょう。
![ぷくぷく](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_02.10.08.png?resize=300%2C204)
氷ブロックを壊して水源が2マスになりました。
ちゃんとソウルサンドから気泡が出ていますね。
水バケツ往復でもいいのですが
高さが高さですので
氷ブロックがとても便利です。
まだ氷ブロックを持っていない方は
ぜひ製氷機を作ってみてください(๑•̀ㅂ•́)و✧
注意点といたしましては
地上だとしばらくすれば氷は溶けますが
上に行くにつれ自然解凍されなくなります。
明るさは十分なはずなのに何故…
というのは今はおいといて
1マス氷を置いたら壊して水にする
というのを忘れずにやることが大事です。
水を看板で止めている高さ2マスのところは
自分が入れるために空いていますが
上は全面ガラスで囲っていきます。
※ガラスでなくてもいいです。
落下用の穴の方も含めて
ガラスを1マスぐるっと積み上げて
水の上に氷を設置して壊して水にして
という作業を延々と繰り返して
地面から128マスの高さまで積み上げます。
退屈なSSはカットでw
水槽を作る
水エレベーターの周りに足場を作り
作業に困らない程度の大きさに広げまして
そこから水槽まで足場を伸ばしていきます。
![中央座標の位置](https://i2.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_03.09.46.png?resize=300%2C204)
ではメモを見て中央の座標の位置まで足場を伸ばします。
中央目印があった位置にソウルサンドを2つ置きます。
ここが水槽からドラウンドが出てきて
上に持ち上げられる場所になります。
画像の状態では作業スペースが足りませんので
足場は十分な広さを確保してください。
Nanoは地上に影をできるだけ作りたくないので
水槽と処理場所以外全てガラスブロックで作ってますが
足場はガラスである必要はありません。
![水槽の床](https://i0.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_03.13.59.png?resize=300%2C204)
ソウルサンドの先に水槽の床を作ります。
メモした座標の位置にブロックで床を作ります。
水槽は暗くしないといけないので
光を通さないブロックである必要があります。
石を使いましたが
見た目が…という方はお好きなブロックで(*´艸`*)
MOBが湧きますので
松明は置いておいたほうがいいです。
fillコマンドでさくっと作る場合は
そんなに時間がかかりませんが
普通に積み上げていく作業はかなり時間がかかります。
水槽の縁にもMOBが湧くので注意です。
![落下用水](https://i2.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_03.34.27.png?resize=300%2C204)
ブロックを積み上げていくと手持ちでは足りなくなるので
作業場所に取りに戻るかと思います。
というわけで
飛び降り用に簡易的な水場を用意しておきます。
多少ズレても大丈夫なように大きめに作るといいです。
この4マスだとちょっと危なかった(;´∀`)
スライムブロックを敷き詰めておいてもいいのですが
場所が場所ですので
あまり飛び跳ねてしまうのも危険です。
というわけで落下場所は水推奨です。
また上まで登るときはスライムブロック積み上げでも
はしごを付けてもいいですね。
![水槽](https://i0.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_03.38.09.png?resize=300%2C204)
水槽の壁をY254まで作ります。
絶対落ちたくない高さ…(;´∀`)
画像でMOBが湧いていないのは
Nanoはfillコマンドで作っているからです。
さくっと。
コマンドで作る場合は
/fill 視点座標 終点座標 使うブロック名
一気に箱を作ろうとするとブロック数の上限にひっかかるので
壁1面ずつ作るのがいいと思います。
![スライム敷き詰め](https://i0.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_04.18.57.png?resize=300%2C204)
水槽の縁より1マス低い位置に
スライムブロックで蓋をします。
これは氷で一気に水槽内を水で満たしたいけど
空中の氷は壊したら消えてしまうので
水にした後に簡単に壊せる使い捨て素材として使います。
スライムブロックが足りない場合は
簡単に壊せるものならばなんでもいいです。
周りが石系のツルハシで壊すブロックなら
ツルハシで壊さないブロックを使ったほうが安全です。
![氷敷き詰め](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_04.19.49.png?resize=300%2C204)
スライムブロックの上に氷ブロックを敷き詰めます。
水槽の中が水流になりますけど
ドラウンドは水流に逆らって移動できますし
特に下向きの水流だと都合がいいので
重いということがなければこのやり方でいいと思います。
![縁にハーフブロック](https://i2.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_04.21.31.png?resize=300%2C204)
水槽の縁にハーフブロックを敷いていきます。
どんどんMOBが湧くので
これは結構大事な作業です。
ここで1つ謎トリビアをw
氷ブロックは明るさ11から溶けて水になりますが
天空では昼間で明るさレベル15の表示でも
溶けて水になることがありません。
そして昼間でもMOBが湧きます。
(氷ブロックの上には湧きません)
明るさレベルとは…(´-ω-`)
高すぎて太陽より上なんですかね(;´∀`)
明るいはずだけど明るくないという不思議ですね。
![氷を壊していく](https://i2.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_04.23.18.png?resize=300%2C204)
氷ブロックを壊して水にしていきます。
一気に全部水にすると足場がなくなるので
手の届く範囲…大体2列ずつとか
動くのに不自由しない範囲で水にします。
![スライムを壊す](https://i0.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_04.23.54.png?resize=300%2C204)
そうしましたら下のスライムブロックを壊します。
下まで水が流れていきます。
水槽内にごっしょり湧いてたMOBが見えることでしょう…。
![屋根](https://i2.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_04.25.25.png?resize=300%2C204)
縁と同じ高さでハーフブロックを付けていき
水槽内が明るくならないようにします。
天空なら昼間でもMOBが湧くってことは
ガラスの水槽でもいいのでは?
とも思ったりするのですが
やはり暗いほうが安心なので…。
ガラスの水槽バージョンも作って試してみたいですが
ちょーっと面倒で(;´∀`)
そのうちやるかもしれませんw
![屋根完成](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_04.33.41.png?resize=300%2C204)
あとはこの繰り返しで
氷を壊す→スライムを壊す→ハーフブロックで蓋
と水槽を完全に覆います。
あぁ…中が見たい…w
ちなみに…
氷ブロックを使わずに水バケツで巨大水槽を作るのは
かなり面倒だと思いますので
氷ブロック推奨です。
![水槽完成](https://i2.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_04.35.17.png?resize=300%2C204)
下に戻って巨大水槽の完成です。
やっぱり見た目がなー…(;´∀`)
空に合わせて青氷とか使ったらよかったかな…。
あ、足元危険すぎるので推奨はしませんよw
処理部分を作る
ドラウンドに出てきてもらって運ぶ場所と
囮になっていただく村人の場所を作っていきます。
![囲って穴を開ける](https://i0.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_04.47.37.png?resize=300%2C204)
ソウルサンドの上に水源を置いて
ソウルサンドの気泡でドラウンドを上に運ぶので
水漏れしないようにぐるっとガラスで囲います。
水槽の壁に開ける穴は高さ4マス、幅2マスです。
最初に全部水源にしてしまうと
自分が潜って壁を壊せなくなるので
水源設置→壁を壊す→水源設置→壁を壊す…
という繰り返しでちまちまやるのがいいかと。
プレイヤーに反応してしまったドラウンドが出てきて
多少戦闘になったりもしますが
ここは手早く終わらせたいところですね。
![村人位置](https://i0.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_04.47.47.png?resize=300%2C204)
村人に入っていただく場所は
画像のスライムブロックの位置です。
ガラスの壁を隔てていますが
ドラウンドは壁越しでも関係なく反応しますので
ガラス越しでも(不透過ブロックでも)大丈夫です。
村人をガラスケースに入れたら完全に覆い
安全を確保いたします。
村人を入れられるように
周りのガラスを用意しておきます。
![高くする](https://i2.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_04.50.26.png?resize=300%2C204)
落下死してもらっても困るけど
多少ダメージが入っていたほうが倒しやすい…
ということで少し高いところまで
ガラスで囲った水源を作ります。
高さは…えっと…
適当で!()
まだ出てきてほしくないのと
この上に横に流す水流を作るので
一番上の氷ブロックはまだ壊さないでおきます。
村人には障害物関係なく反応するドラウンドですが
プレイヤーには障害物があれば反応しません。
ちなみにカメの卵には反応しますが
ちょっと反応が鈍いです。
囮を村人にしたのはそのためです。
![ガラス](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_04.52.22.png?resize=300%2C204)
氷の上の高さからガラスの壁を高さ2マス作ります。
片側は処理場所に流すので塞ぎません。
![水源](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_05.20.51.png?resize=300%2C204)
氷の上の端にもう1個氷を置きます。
![水流](https://i0.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_05.25.23.png?resize=300%2C204)
氷を置いた方と反対側に水を止めるための看板を設置。
ドラウンドが出てこないよう周りもしっかり囲います。
ドラウンドは水流に逆らって泳げますので
この水流は気持ち程度ですが、
このガラスの上1マスにひっかかっても
後から登ってくるドラウンドに押されて落ちるので
まぁ…いいかなといった感じ。
水流のための氷1個を壊して
画像のように横向きの水流を作りましたら
下の塞いでいた氷も壊して水源にします。
これでドラウンドは一番上まで登ります。
SSが行方不明になってしまったのですが(;´∀`)
落下地点にチェスト、
チェストに向かってホッパー、
ホッパーの上にハーフブロックを置きまして
ちびドラウンドも出てこないように
周りをしっかりガラスで囲います。
すぐにいっぱいになって窒息死するので
処理場所は幅3~4マスくらいはあったほうがいいです。
村人を連れてくる
ではそろそろ囮になっていただく村人を連れてきましょう。
![トロッコのまま…](https://i0.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_05.32.22.png?resize=300%2C204)
村からトロッコで運んできた村人を
水エレベーターに送り込むと…
トロッコから降ろす暇もなく
すごい速さで登っていきましたw
速くてSS撮れなかった…(;´∀`)
![囲って…](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_05.34.04.png?resize=300%2C204)
トロッコに乗ったままだと問題があるので
一旦降りてもらいます。
うろうろされても困るので
簡易的にスライムブロックで囲いました。
![乗り換え](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_05.34.38.png?resize=300%2C204)
トロッコをぽこぽこやってアイテム化させたら
今度はボートに乗せてガラスケースまで運びます。
エレベーターから近い場合は
この手間はいらないですね。
![ガラスケースに入れる](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_05.36.32.png?resize=300%2C204)
体当たりして村人位置に入ってもらったら
すかさずガラスで閉じ込めまして
村人さんはこちらで囮になっていただきます。
![足元に水](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_05.42.06.png?resize=300%2C204)
これがすごく重要です!
村人ケースの1マス目、村人の足元に水を入れます。
この水がないとドラウンドが夜しか反応しなくなります。
完全に不透過ブロックで覆われた屋内にしても
何故か夜は反応したのですが
昼間は反応しませんでした。
村人の足元に水を入れると
ちゃんと反応するようになります。
![蓋](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_05.42.25.png?resize=300%2C204)
村人がずっとちゃぷちゃぷしてるのもアレなんで
村人の頭上もガラスで蓋をします。
あ、早速ドラウンドが襲ってきていますねぇ。
![日除け](https://i0.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_06.05.38.png?resize=300%2C204)
ドラウンドが日光消毒されないように
ドラウンドの通る場所の上はハーフブロックを敷きます。
高所だと昼間でもMOBが湧くことを考えると
これはなくてもいいような気がするんですが
一応…念の為…(;´∀`)
待機場所を作って完成
![処理場所](https://i0.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_06.08.59.png?resize=300%2C204)
村人をセットしたり
ハーフブロックで日除けを作ったりなんかしてる間に
なんかすごい量のドラウンドが溜まっておりました。
この0.5マスの隙間から攻撃します。
![待機場所を作る](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_07.07.07.png?resize=300%2C204)
放置している間に夜になると
ファントムが湧いて危険ですので
待機場所に天井を作っておきます。
待機場所は水槽にくっついているより
少し離れていたほうがいいので
気持ち広めに作りました。
効率を求めるなら
水槽から24マス離れるといいと思います。
でも倒してる間にもひっきりなしに降ってくるし
行ったり来たりめんどいし
そもそも広く作るのめんどいし()
Nanoが作った大きさは適当です(;´∀`)
![大量](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_07.11.56.png?resize=300%2C219)
ゲーム時間半日もあればこのくらい貯まります。
※ドロップ増加のエンチャントは必須
トライデントの数は運次第ですけど(;´∀`)
最初は処理場所を3マスで作ったのですが
あんまりにも窒息死するので
後から4マスに増やしました。
放置時間が長い方は注意です(;´∀`)
全部ガラスで分かりづらいかと思いますが
完成したものも貼っておきますね。
![処理部分](https://i0.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_07.20.27.png?resize=300%2C204)
ガラス越しの村人を襲いたくてしょうがないドラウンド。
もりもり集まります(*´艸`*)
左奥にちらっと見えるアカシアのトラップドアは
ドラウンドが落とす釣り竿を捨てる穴です()
水エレベーターの位置とか
なんだかんだ修正して近くなってるっていう。
![下から](https://i1.wp.com/minecraft.lovesickly.com/wp-content/uploads/2018/09/2018-09-09_07.48.47.png?resize=300%2C204)
下から見るとこんな感じに…。
待機場所などはひたすらガラスで作ったので
水柱以外はあまり目立たないですね。
存在をアピールしてる水槽は…
やっぱり後で青氷とかに変えようかなぁ…
fillコマンドなら簡単ですからね(๑•̀ㅂ•́)و✧
大きさとかいろいろと「適当です」が多かったですが
めちゃくちゃ効率はいいです。
経験値も美味しいし
腐った肉を聖職者に持っていけばさらに経験値が…
と、経験値にも困らない便利なトラップでございます。
蛇足
天空ドラウンドトラップを作っていて
気がついたことがあったのでいくつか。
- 上空は昼間でも明るさレベル15でも氷が溶けない
- 明るさレベル15でもMOBが湧く
- 建築限界高度までブロックを置いてもその上にMOBは湧く
- 氷が大事すぎる(いっぱい作っておこう…)
- もう修繕のためにネザーまで行かなくていいや()
これからこのブログにどんな記事を書いていこうか
今後の方針を悩み中でございます。
読者アンケートを設置いたしましたので
是非ぽちっとご協力ください<(_ _)>
PCの方は右側のサイドバーに
スマホの方は下にございます。
このブログに期待する内容を教えてください。